新卒採用、企業は何を求めている!?
『企業調査結果レポート』
Report
企業調査結果レポート
Ⅰ.企業に必要とされる取り組みについて
(2)採用において打ち出していきたいポイント(問7~問11)
※参考データ(2019年卒マイナビ企業採用活動調査より)
学生の企業選択のポイント(2019年卒マイナビ大学生就職意識調査より)
1位:自分のやりたい仕事(職種)ができる会社(38.1%)
2位:安定している会社(33.0%)
3位:給料の良い会社(15.4%)
4位:社風が良い会社(14.1%)
5位:勤務制度・住宅など福利厚生の良い会社(13.7%)
5位:働きがいのある会社(13.7%)
7位:これから伸びそうな会社(12.3%)
8位:休日・休暇の多い会社(10.1%)
9位:自分の能力・専門を活かせる会社(6.6%)
10位:一生続けられる会社(6.3%)
(出典:マイナビ 新卒採用サポネットより https://saponet.mynavi.jp/)
学生の企業選択のポイント(2019年卒マイナビ大学生就職意識調査より)
1位:自分のやりたい仕事(職種)ができる会社(38.1%)
2位:安定している会社(33.0%)
3位:給料の良い会社(15.4%)
4位:社風が良い会社(14.1%)
5位:勤務制度・住宅など福利厚生の良い会社(13.7%)
5位:働きがいのある会社(13.7%)
7位:これから伸びそうな会社(12.3%)
8位:休日・休暇の多い会社(10.1%)
9位:自分の能力・専門を活かせる会社(6.6%)
10位:一生続けられる会社(6.3%)
(出典:マイナビ 新卒採用サポネットより https://saponet.mynavi.jp/)
上記調査結果を見ると、昨今の学生の傾向といえるのか?かつてのような社会の役に立てる会社といったものがなく、自分にとっていかにメリットがある会社かという点を重視している傾向が見られる。あくまで学生の選択ポイントを重視して当てはめるとしたら、多くの企業において社員が安心して働ける(学生から選ばれる)取り組みをされていることが分かる(問7)。
【問7】実施されている人材採用に向けた取り組み

また学生の企業選択のポイントとして上位である安定性(問10-15)や社風の良さ(問10-6、問10-11など)を自覚されている企業も多く、それらの点を強くアピールされることもポイントになるのではないかと思われる。一方で、学生にとって企業選択のポイント1位である「自分のやりたい仕事ができる会社」という点については、そうともいえない企業が多く(問10-7)、自社のキャリアモデルを明確に伝えることなどの工夫が必要かと思われる。加えて、多くの企業が自認されている地域貢献性(問10-1)や社会必要性(問10-10、問10-11)については、学生自身が近年重きを置いていないという傾向があり、求人告知においては商品やサービスの価値に重きを置いたアピールの効果性は低くなっているといえる。
【問10】会社の特徴に最もあてはまるもの
